忍者ブログ
最近のニュース、旅行記などをマイペースで。
Admin / Write / Res
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

FIFAワールドカップ2010は16日(現地時間、以下同様)のスペイン-スイスまでで各国1試合ずつ戦いました。
先ほど行われたH組スペイン-スイスは、スイスがカウンターからジェルソン・フェルナンデスが挙げた1点を守りきってスペインに初勝利。優勝候補スペインは出だしから躓く形となりました。
11日の開幕戦では開催国南アフリカが格上のメキシコに1-1で引き分け、強化試合からの不敗記録を継続。この調子で開催国の義務ともいえるグループリーグ突破なるか。16日にはウルグアイ戦があります。
開幕戦を含め、引き分けは6試合もありました。イングランドはGKのミスでアメリカと引き分け(1-1)。イタリアはパラグアイに先制されるも後半追いついて引き分け(1-1)に持ち込んだ。ニュージーランドは後半ロスタイムでの同点ゴールでスロバキアと引き分け(1-1)W杯で初めての勝ち点1を獲得。ウルグアイ-フランス、コートジボワール-ポルトガルは互いに攻めきれずスコアレスドローでした。
アジア勢は2勝2敗でした。オーストラリアはドイツに0-4で惨敗。韓国は朴智星などのゴールでギリシャに2-0の勝利。北朝鮮はブラジル相手に善戦及ばず1-2の敗北。そして日本は本田圭佑のゴールでランキングでは格上のカメルーンに1-0の勝利。次のオランダ戦でも勝ち点を取れるか。

拍手[1回]

PR
アパパネ、同着2冠=サンテミリオンとGI初-オークス(時事ドットコム)
GI史上初! アパパネとサンテミリオンが同着優勝=オークス(スポーツナビ)
アパパネとサンテG1初同着V/オークス(nikkansports.com)

2頭が直線で連れて上がってきたときには、8枠18番サンテミリオンのほうが8枠17番アパパネより少し前でしたが、残り100mくらいではアパパネが前に出ており、このまま差を広げるかと思いきやサンテミリオンも粘るどころか指し返しそうな勢い。結局両者が同時に決勝線に到達、JRAのGI史上初の1着同着となりました。
なお、表彰式も2頭分行われたため、勝利騎手インタビューは割愛され、最終12レース「東京クラウンプレミアム(カワカミプリンセスメモリアル)」の発走が10分遅れることとなりました。

拍手[1回]

東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見(MSN産経ニュース)

初動の遅れや大臣の外遊など、こういうときの政府の対応のまずさは政権党が変わっても相変わらずですが、
一番のクズは政権たたきをしようとするあまり不確かな情報を流したり、消毒ポイントを無視したあげく畜産農家を無許可で撮影したり、風評被害の原因となるような過剰な報道をしたりするマスゴミどもですね。東国原知事がキレるのも無理はないです。

拍手[1回]

国道118号若松西バイパス、神指城跡保存へ路線変更(福島民友)

30年以上前だったら問答無用でバイパスが作られ、城跡は破壊されたでしょうね。
貴重な遺跡とのことなのでなるべく早く国の史跡に指定してほしいものです。

拍手[1回]

和風だしに中華めんが合体、姫路駅名物「まねきのえきそば」がカップに。(ナリナリドットコム)

是非買って食べたいが、近畿地方限定か・・・。
関西遠征ができるようになるまで販売されているかどうか。

拍手[1回]

巨人の木村拓也コーチが死去(nikkansports.com)

今年コーチに就任したばかりで、志半ばどころか一分にも届く前にこのようなことに・・・。
さぞ無念だったことでしょう。
謹んでご冥福をお祈りします。

拍手[1回]

今年もまた4月1日がやってきました。
阪神電車やアイレムなどの常連はどんなネタを出してきたのでしょうか。
<以下ネタバレ、見る場合は「最後まで読む」をクリックしてください>

拍手[1回]

鶴岡八幡宮の大イチョウ倒れる「実朝暗殺の舞台」(asahi.com)
2010kamakura028.jpg←は今年1月に初詣として訪れたときに撮影した画像ですが、鶴岡八幡宮に参拝する人々が拝殿へ向かう際に必ず目にしてきたであろう、この光景がもう見られないとは残念です。

拍手[1回]

スカイマーク副操縦士、上空でカメラ撮影 退職処分に(asahi.com)
体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」(asahi.com)

トップも現場もこれでは、安心して乗れませんね。
もともと飛行機は遅延が発生しやすいことから流行には利用してきませんでしたが、
今後飛行機に乗ることになっても、スカイマークだけは絶対利用しません。

拍手[1回]

以前飼っていたメスの雑種犬が2006年7月7日に亡くなってから3年と8ヶ月、
昨日、血統書つきのオスの柴犬(4ヶ月)がやってきました。
誕生日は忠犬ハチ公と同じ11月10日。

拍手[1回]

障害戦、落馬寸前から曲芸乗りで2着(SANSPO.COM)
競馬の障害競走でアクシデント、鞍がずれてしまったためあぶみ無しでゴールイン(GIGAZINE)

鞍がずれたら大抵はそこで競走を中止するところですが、単勝1番人気(1.5倍)を背負っていたこともあってか、鐙をはずしてそのまま競走を続行、最終的には勝ったテイエムダイアナから6馬身差の2着に。
鐙なしで完走するだけでもすごいのに、さらに2着に入って本賞金310万円を獲得し、スプリングカエサルがらみの(単勝・馬単・3連単以外の)馬券を買ったファンの期待にも応えました。

拍手[1回]

月例パッチでWindows XPがダウン――“死のブルー・スクリーン”と共にPCが停止 : セキュリティ・マネジメント(Computerworld.jp)

2月9日に公開されたマイクロソフトの月例パッチのうち、32ビットWindowsのカーネルのバグを修正するプログラム「MS10-015」(KB977165)を適用すると「死のブルー・スクリーン(BSOD:Blue Screen of Death)」が表示されることがあるようです。
なお、マイクロソフトのtechnetには同プログラムの自動配信一時停止、およびfix itによる代わりの脆弱性回避策が提示されています。

拍手[0回]

柏原快走で5区再短縮も/箱根駅伝(nikkansports.com)
山上り偏重に疑問の声も 区間割りの再検討が必要?(47NEWS/時事通信)

単に総合力だけで競いたいなら、権太坂や遊行寺の坂、箱根の山などのようなアップダウンのきつい区間がなく、比較的平坦な出雲駅伝や全日本大学駅伝を重視すればいいだけ。
箱根駅伝は5区山上り・6区山下りのような特殊区間があるから関東ローカルにもかかわらずこれだけの人気とレベルの高さを誇っているわけであり、またnikkansports.comの記事にあるように、2006年に往路の小田原中継所が風祭の鈴廣前から東京寄りのメガネスーパー本社前に移されたのは、5区の延長だけでなく、4区を短縮して必ずしも長距離専門でない選手を出場させやすくするという目的があったからである。そんなに2区を再び最重要区間にしたいなら、往路の戸塚中継所(2区→3区)を小田原寄りに移して2区を最長区間(24~25キロくらい)にすればいい。そうではなくただ元に戻せというのは明らかに「柏原(のような山のスペシャリスト)がいるから」だとしか思えない。

拍手[0回]

東洋大、2年連続2度目の総合V…箱根駅伝(YOMIURI ONLINE)

東洋大学が芦ノ湖の復路スタートから一度もトップを譲らず、最後は前回に続いてアンカーを務めた高見が大手町のゴールテープを切って連覇達成!高見、酒井監督、佐藤コーチが胴上げされました。MVP(金栗杯)は前回に続いて5区区間新の柏原が受賞しました。おめでとうございます!

往路8位から6つ順位を上げた駒澤大学が東洋大学に3分半差をつけて復路優勝を果たしました。往路(特に1区)での出遅れが非常にもったいなかったですが、次回は東洋大学と並ぶ優勝候補に挙げられるでしょう。

山梨学院大学は駒大に抜かれた分1つ順位を落として3位、中央大学は往路ゴール時と変わらず4位でフィニッシュしました。
5位には東京農業大学が入り、久しぶりのシード権。そして前回8区で襷が途切れてしまった城西大学が6位でゴールし、初めてのシード権獲得となりました。前回途中棄権した3年生石田が7区で区間2位と好走し、シード権獲得に貢献しました。
往路7位の早稲田大学は6区山下りで順位を落とし、9区で7位に戻すもそれ以上順位を上げられずにゴール。前回33年ぶりの本選出場を果たした青山学院大学は、一時シード権争いのボーダーラインとなったものの、結局は往路ゴール時と同じ8位フィニッシュ。41年ぶりのシード権獲得を果たしました。
往路3位の日本体育大学は6区山下りで区間最下位となり総合10位に転落、シード権争いのボーダーラインとなりましたが、追う側のチームのタイムが伸びなかったこともあり、最後は1つ順位を上げて9位。往路5区途中までトップを走っていた明治大学は、復路6位スタートから6区山下りで2つ順位を上げたものの、その後は順位を落とし、最終的には10位。なんとかシード権を守りました。

以上、予選会からの駒大・東農大・城西大・青学大・(部員の不祥事で前回獲得していたシード権を剥奪された)日体大を含む10校がシード権を獲得しました。その一方で大東文化大学・中央学院大学・日本大学がシード権を失いました。
帝京大学は復路だけなら6位でしたが、往路での出遅れが大きすぎたか、10位の明大に2分55秒及びませんでした。東海大学は8区赤染、9区田中が区間5位と健闘したもののボーダーラインとの差は思ったほど詰まらず、最終10区で区間最下位に終わり結局総合12位。シード権獲得はなりませんでした。中央学院は8区木之下が区間賞獲得、9区磯も区間6位と健闘しましたが、それまでのビハインドが大きすぎました。総合13位に終わり、シード権を失いました。上武大学は最終10区で福島が大学史上初の区間賞を獲得しましたが、シード権には手が届かず14位。大学駅伝3冠が期待されながら往路13位に終わった日大は、7区井上の区間3位の好走も実らず15位フィニッシュ。前回の駒大に続くまさかのシード落ちとなってしまいました。
前回まで2大会連続で10位以内に入り、予選会からの出場枠を1つ増やしてきた関東学連選抜でしたが、7区の区間最下位でシード権争いから脱落。総合16位に終わりました。専修大学とわが母校・法政大学はシード権争いに絡むことも、繰り上げスタートのピンチに陥ることもなくそれぞれ17位・19位でゴール。前回4位の大東大は、復路だけなら9位でしたが、往路での大きすぎるビハインドを抱えてシード権争いに絡むこともできませんでした。
往路は5区の走者が最後ふらふらになりながらも最下位転落を免れてゴールに飛び込んだ亜細亜大学ですが、復路でもマイナスの面で注目されてしまいました。トップの東洋大とは8区までで約18分差を広げられており、9区よりも短い7区や8区で3分前後離されていることを考えると、それが起こる可能性はかなり高かったと(後からなら)言えますが、ともかく鶴見中継所(9区→10区)で東洋大がリレーを行ってから20分後、ピストルの号砲とともに10区の走者はリレーを行うことなく、母校の予備の襷を掛けて鶴見中継所を出発。9区の走者が襷を渡す相手のいない中継所に差し掛かり、中継線を越えたのはその45秒後でした。かつて総合優勝を果たしたときに指揮していた岡田監督が復帰して、どのようにチームを立て直すでしょうか。

拍手[0回]

東洋大往路2連覇、柏原が区間新…箱根駅伝5区(YOMIURI ONLINE)

小田原中継所でのトップとの差(4分26秒)が前回より少ないので、東洋大学・柏原の逆転の可能性は十分あると思いましたが、中間点より少し先の12.7kmで早くもトップに立つとは・・・。そして、76分台には惜しくも届かなかったものの、向かい風が吹いていたにもかかわらず前回の自分の記録を1秒更新。もうすでに、来年の5区ではどのような走りを見せてくれるのか楽しみになりました。

柏原まで襷をつないだ4人も区間10位以内でまとめ、往路2連覇に貢献しました。
往路終了時点での2位山梨学院大学との差(3分36秒)は過去10年で最大。
前回は不祥事の絡みで胴上げを自粛していましたが、今回は堂々と胴上げができそうです。

山梨学院大学は3区コスマスが期待されたほどのパフォーマンスを見せられなかったのと、4区で区間14位だったのが少し残念ですが、5区大谷が柏原に次ぐ区間2位のタイムで2位につけました。3区野口の区間賞と4区久保岡の区間2位の走りで順位を上げた日本体育大学が3位。2区以外は1桁順位、5区は大石が区間3位の好走を見せた中央大学が4位。2区外丸が区間3位、その後も大崩れしなかった東京農業大学が5位で往路を終えました。
4区までトップを走っていた明治大学は5区で柏原に抜かれた後、さらに順位を落とし6位。シード権を確保できる10位との差はわずか1分40秒。復路で逃げ切ることはできるでしょうか。2大会連続総合2位の早稲田大学は1区の2年生矢澤と3区の1年生平賀が好走したものの、抜いたり抜かれたりの連続で結局7位。予選会トップの駒澤大学は1区で大きく出遅れたものの、2区宇賀地と5区深津の4年生2人が頑張ってシード権内の8位。4区以外を区間10位以内でまとめた青山学院大学が9位。前回途中棄権の城西大学がボーダーラインの10位で復路を迎えます。
学連選抜は1区森本が区間4位と健闘したものの、その後は2桁順位が続き、ボーダーの城西大学と2分12秒差の11位。復路で追い上げ、3大会連続で予選会枠を増やすことはできるのでしょうか。
出雲駅伝・全日本大学駅伝を制して駅伝3冠を狙った日本大学は2区ダニエルが区間賞を獲得するも、5区での区間最下位で大きく順を落とし13位。優勝どころかシード権も危なくなってしまいました。2区で1年生村澤がダニエルに次ぐ区間2位と好走した東海大学も、その後順位を下げ12位。復路でシード権内に浮上できるでしょうか。

明日行われる復路は7時に日本テレビ系列での放送が始まり、8時に往路優勝の東洋大がスタートします。8時10分に往路で東洋大から10分以上の差がついてしまった9校が繰り上げ一斉スタートします。繰り上げ組に実力のある東海大や日大がいるので、久しぶりに「見た目だけでは分からないシード争い」が繰り広げられそうです。

最後に、わが母校。1区は頑張りましたが、最終的には前評判通りの順位。とりあえず復路は中継所での繰り上げスタート(トップ通過から20分)がないように頑張ってほしいです。

拍手[0回]

ホテルの予約をした次の日に、旅行をしている状況でなくなったため、
今年最後の旅行は残念ながらキャンセル。折角の5連休が・・・。

ということで、今年の旅の履歴を(行けなかったものも含めて)列挙。
1月:行田
2月:米沢
6月:小田原
7月:香取→水戸、久里浜→金谷→館山、松本(新潟・直江津・篠ノ井線回り)
8月:西条→松山→大洲→宇和島→高知、鉢形、津→亀山→犬山
9月:浜松、土浦、弘前→大館→秋田
10月:島田<中止>、白河、韮山、金沢・白山→高岡→富山→立山黒部アルペンルート
12月:京都→明石→淡路島→徳島<中止>
金欠でどこにも行けなかった3月~5月の分を埋め合わせるように、
7月~10月でいろいろなところに行きましたが、ほとんどは日帰りでした。
来年は泊りがけの旅行の回数が増やせればいいなと思います。
その前に旅行ができるようにしないと。

拍手[0回]

秋の名勝負に水を差した、審議の末の思わぬ結末。~ブエナビスタ降着に異議あり~(goo)

ファン視点のみで語るならこんなところではなくブログでどうぞ。1ファンとして無報酬でブログに書くならともかく、ポータルサイトに金もらって書くような記事ではありません。
また、最後に「2頭の組み合わせに2.4倍の圧倒的な支持をした・・・」などと書いているのを見ると、いかにも記者がこの馬券を買って、降着になったせいで当たったはずの馬券がハズレ馬券になったから腹いせにこの記事を書いたと思わざるを得ません。

ファンはよほどのめりこんでいない限り、馬券が外れようと日常生活にはさほど影響はありませんが、競馬関係者にとっては生活がかかっているわけで、不利がなければGI馬になっていた(かもしれない)はずのブロードストリートの関係者(調教師や騎手だけではなく馬主・生産者なども含む)はこの不利によって、このレースおよび将来繁殖に上がった際に得られるはずの金も大きく減ることになってしまったわけですから、そうなる原因を作った加害馬には当然相応のペナルティが科されるべきです。
そして、その対象になる、被害馬より先着した(不利に関係する)馬がブエナビスタ1頭だったからこのような裁決になったわけで、これはKYでもなんでもなく正当な裁決です。
それを、ブエナビスタは特別だから見逃せとでも?そんなことしたら、それこそ競馬関係者からルールを無視したKYな裁定と言われかねません。金をもらって記事を書くならそれくらい考えて書いてほしいものです。

拍手[0回]

先月31日と今日、円町駅別館を久しぶりに更新しました。
先月行った「加賀一の宮・高岡・立山黒部アルペンルートの旅」のうち、
10月15日分(北陸鉄道浅野川線・石川線の乗り通しおよび金名線加賀一の宮-広瀬間の廃線跡探訪、
高岡古城公園と万葉線・県営渡船・バス経由で富山に行きホテルにチェックインするまで)を追加しましたが、
あるサイトを参考にさせていただき、今までと違った形での公開となりました。

拍手[0回]

イニャリトゥ審査委員長が警鐘「映画はTVの延長線じゃない!」 - goo 映画
イニャリトゥ審査委員長が警鐘「映画はTVの延長線じゃない!」 - goo 映画

「メガプロダクションのバカげた映画と、インテリに見せようとしていたら出口がふさがってしまったインディペンデント映画ばかりで、最も気の毒なのは観客だ」
「映画はテレビの延長線じゃない! 興行収入しか考えない作品があまりにも多いが、映画は人間の心を伝達するものなんだ!」
日本では映画がテレビの延長線なだけでなく、テレビさえも漫画などの延長線であることが多いですからね。


拍手[0回]

日めくりカレンダー
プロフィール
HN:
暮れなずむ円
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
国内旅行
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最古記事
(09/01)
(09/01)
(09/07)
(09/13)
(09/17)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/26)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
(10/26)
(11/01)
(11/03)
(11/03)
(11/05)
(11/09)
(11/10)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
このブログのQRコード
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
ブログ内検索
Booklog
WeatherNews
忍者アド
アクセス数
アクセス解析
忍者ポイント広告
Copyright ©  円町黄昏言行録 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]