忍者ブログ
最近のニュース、旅行記などをマイペースで。
Admin / Write / Res
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5日に放送された「第28回全国高等学校クイズ選手権」(高校生クイズ)について、いろいろと批判してみる(が、まとまりの内容になっている可能性高し)。
<以下には番組の内容について書かれています。また、敬称は省略させていただきます。>

拍手[1回]


まず最初に、全国大会の全ラウンドが屋内で行われ、しかも体力を全く必要としない形式であったことが「ウルトラクイズの弟分」である「高校生クイズ」としてどうなのかというのがあげられるが、知力オンリーの大会は過去にもあるため、その点だけで批判するつもりはない。ただ、地方予選の様子が全く取り上げられなかったのはいただけない。優勝した東海高校が勝ち上がってきた「インターネット特別大会」については東海高校の紹介の際に、関東大会については番組最後の提供クレジットの背景でほんのちょっとだけ写ったが。

1回戦の50問限定筆記クイズ。コメンテータとして出てきたのがロザンの宇治原史規、元フジテレビアナウンサーの山中秀樹、「FNS1億2000万人のク イズ王決定戦!」第2回・第4回優勝者である永田喜彰であること、正解発表や途中経過の表示など、フジテレビおよび同局の「平成教育委員会」を多分に意識 した内容。問題もジャンルや難易度の制限がないのと「考え中」がない以外は平成教育委員会風の出題。さらに番組全体でチームの紹介の際に「合格数(合格 率)No.1」などといった表現が目障り(耳障り)なほど多かった。この番組は「平成教育委員会高校生スペシャル」ですか?平成教育委員会関連以外では、 国旗から国名を答えさせる問題(正解はバングラデシュとパラオ)で正解発表後に誰が発したかわからないが「パラオは大統領が日系人だから日の丸をイメージ した国旗にしてある」などという知ったかぶりのコメントも(第4代大統領は確かに日系人のクニオ・ナカムラだが、国旗が制定された1980年は自治政府す ら発足しておらず、翌年自治政府が発足して初代大統領になったのは日本風の名前こそ持つものの生粋のパラオ人であるハルオ・レメリクであり、現在の第5代 大統領は日本風の名前さえないトミー・レメンゲサウである)。

準々決勝は 1対1の一問多答クイズ(各チーム2回ずつ)と全8チーム参加の早押しクイズの2部構成。5ポイント獲得で準決勝進出だが、多答クイズで勝利したときのメ リットが早押しクイズ1問正解と同じ1ポイントだけなのはどうかと。多答クイズはいずれも形式の関係上正解の度数が多く、勝利するためには多くの正解を答 えなければならないわけで、早押しでの1つの正解と同じにしかならないのでは、苦労して勝利を挙げた意味がほとんどない(宇都宮高校は多答クイズで2勝し たのに準決勝に進出できなかった。なお、多答クイズで2敗したチームも結局準決勝に進めなかった)。多答+早押しの2部構成にするのなら、多答の結果で1 チームか2チームを抜けさせて、残りのチームに1勝=2ポイントのアドバンテージをつけて7ポイント勝ち抜けとしたほうが、多答クイズ勝利の価値も上がる のでよいと思ったのだが。
出題された問題にしても、「ウルトラクイズ」や「高校生クイズ」で使い古された(クイズ屋の間で「ベタ」と呼ばれる)問 題が多かった(多答クイズの問題が「高校生ク イズ」で散々使い古された「アメリカ50州」や「88星座」「元素」、早押しの問題が第7回ウルトラクイズ決勝の最終問題「オオサンショウウオ」や第10回・第15回ウルトラクイズの決勝でも出題された「タージ・マ ハル」など)。多答について、「円周率」は他の問題と違って順番に答えなければならない「難問」であり、その他の問題にしても「覚えている正解をどれだけ 思い出せるか」という意味では「ベタ」問題でも見ていて面白いかもしれない。しかし、早押しの「ベタ」問題だと答えを1つもしくはいくつかに絞れる「ポイ ント」があり、多くのチームがその時点で押している。例えば前述の「タージ・マハル」は「ムガール帝国の第5代」で押されているが、この時点で後に続く問 題文として予想されるのが「皇帝で、タージ・マハルを建造させたことで知られるのは誰?→シャー・ジャハーン」「皇帝シャー・ジャハーンの妃で、タージ・ マハルに葬られたのは誰?→ムムターズ・マハル」「皇帝シャー・ジャハーンが妃であるムムターズ・マハルを悼んで建造させた廟は何?→タージ・マハ ル」(これ以外はあまり聞かない)。この中で、回答権を取った水戸一高は「ウルトラクイズ」の決勝で2度(おそらく「高校生クイズ」でも)出題実績のある 「タージ・マハル」を選んで正解している。その他にも「フォークダンスで耳にする曲」→「イスラエル」は、「○○はどこの国のもの?」で「イスラエル」が正解になる「ベタ問題」が「マイムマイム」か「モサド」(諜報機関)くらいしかないため、フォークダンスの曲の発祥を聞く問題としては「定番」である。回答権を取った早稲田高校は迷わず「イスラエル」と回答。「三三九度」「三三五五」の漢数字を掛ける問題のようなひっかけ問題もあるにはあったが、ほとんどは早いポイントで押して正解している。自分たちのようなクイズ屋は(問題が難しいと思わなかったし)こんな内容でも楽しめるが、一般の人は「正解を聞いても何のことだか分からないような問題」を早いポイントで押して正解するような光景を見てどう思うだろうか。正解を聞けば分かるような問題なら「よくあの時点で分かるよな」だろうが、正解を聞いても何のことだか分からないような問題では「あーそう」で終わってしまうだろう。

準決勝の筆記クイズ2問(+決勝進出決定用の延長戦1問)については、特に批判することはない。あえて挙げるとすれば決勝進出が3チームではなく2チームであることくらいか。たった2問で決勝進出が決まることについては、過去にサスペンスクイズなど1問正解で次のラウンドに進んだ例があるため、過去の高校生クイズと比べて特異であるとは思わない。

決勝はなんと、準々決勝の後半と全く同じ5ポイント先取の早押しクイズ。Wikipediaの記事によると、実際は5ポイント先取×3セットマッチで、2セット先取したほうが優勝らしい。セット制を導入して優勝に(最低限)必要なポイントを従来どおりの10ポイントとした以外は準々決勝と変わらず、手抜きが見え見え。これはおそらく、セット制なしの10ポイント先取だと途中をダイジェストにしないと放送時間が長くなってしまうので、セット制にして最終セットのみを放送することにしたのだろう。放送されたのはWikipediaによると第3セットのようだが、もし「どちらかのチームが2セット連取して優勝したが、第2セットはもう一方のチームが先に4ポイントに達して」いたらどうなったのか見てみたかった。

番組の最初に過去の大会の映像が出たのは、今回で打ち切りですよという意味ではないかと思うほど、今回の放送は(一般人向けとしては)ひどい内容だったが、高校生にとっては夏の思い出を作る貴重な機会なので、是非来年も第29回大会を開催してほしい。ただし、今回と同じではなく少しは工夫を。「超難問」を標榜するなら「史上最強のクイズ王決定戦」並みの難問か「FNS1億2000万人のク イズ王決定戦!」並みの奇問を出すくらいするべきで、今回並みの「ベタ問題」しか出さないのならルール面で見ていて面白いものにすべき。「ベタ問題」で面白みのないルールによる大会では高視聴率は望むべくもない。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
日めくりカレンダー
プロフィール
HN:
暮れなずむ円
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
国内旅行
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最古記事
(09/01)
(09/01)
(09/07)
(09/13)
(09/17)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/26)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
(10/26)
(11/01)
(11/03)
(11/03)
(11/05)
(11/09)
(11/10)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
このブログのQRコード
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
ブログ内検索
Booklog
WeatherNews
忍者アド
アクセス数
アクセス解析
忍者ポイント広告
Copyright ©  円町黄昏言行録 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]