最近のニュース、旅行記などをマイペースで。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東洋大、2年連続2度目の総合V…箱根駅伝(YOMIURI ONLINE)
東洋大学が芦ノ湖の復路スタートから一度もトップを譲らず、最後は前回に続いてアンカーを務めた高見が大手町のゴールテープを切って連覇達成!高見、酒井監督、佐藤コーチが胴上げされました。MVP(金栗杯)は前回に続いて5区区間新の柏原が受賞しました。おめでとうございます!
往路8位から6つ順位を上げた駒澤大学が東洋大学に3分半差をつけて復路優勝を果たしました。往路(特に1区)での出遅れが非常にもったいなかったですが、次回は東洋大学と並ぶ優勝候補に挙げられるでしょう。
山梨学院大学は駒大に抜かれた分1つ順位を落として3位、中央大学は往路ゴール時と変わらず4位でフィニッシュしました。
5位には東京農業大学が入り、久しぶりのシード権。そして前回8区で襷が途切れてしまった城西大学が6位でゴールし、初めてのシード権獲得となりました。前回途中棄権した3年生石田が7区で区間2位と好走し、シード権獲得に貢献しました。
往路7位の早稲田大学は6区山下りで順位を落とし、9区で7位に戻すもそれ以上順位を上げられずにゴール。前回33年ぶりの本選出場を果たした青山学院大学は、一時シード権争いのボーダーラインとなったものの、結局は往路ゴール時と同じ8位フィニッシュ。41年ぶりのシード権獲得を果たしました。
往路3位の日本体育大学は6区山下りで区間最下位となり総合10位に転落、シード権争いのボーダーラインとなりましたが、追う側のチームのタイムが伸びなかったこともあり、最後は1つ順位を上げて9位。往路5区途中までトップを走っていた明治大学は、復路6位スタートから6区山下りで2つ順位を上げたものの、その後は順位を落とし、最終的には10位。なんとかシード権を守りました。
以上、予選会からの駒大・東農大・城西大・青学大・(部員の不祥事で前回獲得していたシード権を剥奪された)日体大を含む10校がシード権を獲得しました。その一方で大東文化大学・中央学院大学・日本大学がシード権を失いました。
帝京大学は復路だけなら6位でしたが、往路での出遅れが大きすぎたか、10位の明大に2分55秒及びませんでした。東海大学は8区赤染、9区田中が区間5位と健闘したもののボーダーラインとの差は思ったほど詰まらず、最終10区で区間最下位に終わり結局総合12位。シード権獲得はなりませんでした。中央学院は8区木之下が区間賞獲得、9区磯も区間6位と健闘しましたが、それまでのビハインドが大きすぎました。総合13位に終わり、シード権を失いました。上武大学は最終10区で福島が大学史上初の区間賞を獲得しましたが、シード権には手が届かず14位。大学駅伝3冠が期待されながら往路13位に終わった日大は、7区井上の区間3位の好走も実らず15位フィニッシュ。前回の駒大に続くまさかのシード落ちとなってしまいました。
前回まで2大会連続で10位以内に入り、予選会からの出場枠を1つ増やしてきた関東学連選抜でしたが、7区の区間最下位でシード権争いから脱落。総合16位に終わりました。専修大学とわが母校・法政大学はシード権争いに絡むことも、繰り上げスタートのピンチに陥ることもなくそれぞれ17位・19位でゴール。前回4位の大東大は、復路だけなら9位でしたが、往路での大きすぎるビハインドを抱えてシード権争いに絡むこともできませんでした。
往路は5区の走者が最後ふらふらになりながらも最下位転落を免れてゴールに飛び込んだ亜細亜大学ですが、復路でもマイナスの面で注目されてしまいました。トップの東洋大とは8区までで約18分差を広げられており、9区よりも短い7区や8区で3分前後離されていることを考えると、それが起こる可能性はかなり高かったと(後からなら)言えますが、ともかく鶴見中継所(9区→10区)で東洋大がリレーを行ってから20分後、ピストルの号砲とともに10区の走者はリレーを行うことなく、母校の予備の襷を掛けて鶴見中継所を出発。9区の走者が襷を渡す相手のいない中継所に差し掛かり、中継線を越えたのはその45秒後でした。かつて総合優勝を果たしたときに指揮していた岡田監督が復帰して、どのようにチームを立て直すでしょうか。
東洋大学が芦ノ湖の復路スタートから一度もトップを譲らず、最後は前回に続いてアンカーを務めた高見が大手町のゴールテープを切って連覇達成!高見、酒井監督、佐藤コーチが胴上げされました。MVP(金栗杯)は前回に続いて5区区間新の柏原が受賞しました。おめでとうございます!
往路8位から6つ順位を上げた駒澤大学が東洋大学に3分半差をつけて復路優勝を果たしました。往路(特に1区)での出遅れが非常にもったいなかったですが、次回は東洋大学と並ぶ優勝候補に挙げられるでしょう。
山梨学院大学は駒大に抜かれた分1つ順位を落として3位、中央大学は往路ゴール時と変わらず4位でフィニッシュしました。
5位には東京農業大学が入り、久しぶりのシード権。そして前回8区で襷が途切れてしまった城西大学が6位でゴールし、初めてのシード権獲得となりました。前回途中棄権した3年生石田が7区で区間2位と好走し、シード権獲得に貢献しました。
往路7位の早稲田大学は6区山下りで順位を落とし、9区で7位に戻すもそれ以上順位を上げられずにゴール。前回33年ぶりの本選出場を果たした青山学院大学は、一時シード権争いのボーダーラインとなったものの、結局は往路ゴール時と同じ8位フィニッシュ。41年ぶりのシード権獲得を果たしました。
往路3位の日本体育大学は6区山下りで区間最下位となり総合10位に転落、シード権争いのボーダーラインとなりましたが、追う側のチームのタイムが伸びなかったこともあり、最後は1つ順位を上げて9位。往路5区途中までトップを走っていた明治大学は、復路6位スタートから6区山下りで2つ順位を上げたものの、その後は順位を落とし、最終的には10位。なんとかシード権を守りました。
以上、予選会からの駒大・東農大・城西大・青学大・(部員の不祥事で前回獲得していたシード権を剥奪された)日体大を含む10校がシード権を獲得しました。その一方で大東文化大学・中央学院大学・日本大学がシード権を失いました。
帝京大学は復路だけなら6位でしたが、往路での出遅れが大きすぎたか、10位の明大に2分55秒及びませんでした。東海大学は8区赤染、9区田中が区間5位と健闘したもののボーダーラインとの差は思ったほど詰まらず、最終10区で区間最下位に終わり結局総合12位。シード権獲得はなりませんでした。中央学院は8区木之下が区間賞獲得、9区磯も区間6位と健闘しましたが、それまでのビハインドが大きすぎました。総合13位に終わり、シード権を失いました。上武大学は最終10区で福島が大学史上初の区間賞を獲得しましたが、シード権には手が届かず14位。大学駅伝3冠が期待されながら往路13位に終わった日大は、7区井上の区間3位の好走も実らず15位フィニッシュ。前回の駒大に続くまさかのシード落ちとなってしまいました。
前回まで2大会連続で10位以内に入り、予選会からの出場枠を1つ増やしてきた関東学連選抜でしたが、7区の区間最下位でシード権争いから脱落。総合16位に終わりました。専修大学とわが母校・法政大学はシード権争いに絡むことも、繰り上げスタートのピンチに陥ることもなくそれぞれ17位・19位でゴール。前回4位の大東大は、復路だけなら9位でしたが、往路での大きすぎるビハインドを抱えてシード権争いに絡むこともできませんでした。
往路は5区の走者が最後ふらふらになりながらも最下位転落を免れてゴールに飛び込んだ亜細亜大学ですが、復路でもマイナスの面で注目されてしまいました。トップの東洋大とは8区までで約18分差を広げられており、9区よりも短い7区や8区で3分前後離されていることを考えると、それが起こる可能性はかなり高かったと(後からなら)言えますが、ともかく鶴見中継所(9区→10区)で東洋大がリレーを行ってから20分後、ピストルの号砲とともに10区の走者はリレーを行うことなく、母校の予備の襷を掛けて鶴見中継所を出発。9区の走者が襷を渡す相手のいない中継所に差し掛かり、中継線を越えたのはその45秒後でした。かつて総合優勝を果たしたときに指揮していた岡田監督が復帰して、どのようにチームを立て直すでしょうか。
PR
この記事にコメントする
日めくりカレンダー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/03)
(06/10)
(10/17)
(01/04)
(01/02)
(12/31)
(12/31)
(11/01)
(09/06)
(06/22)
(04/06)
(01/03)
(01/02)
(12/31)
(10/05)
(06/30)
(02/17)
(01/03)
(01/02)
(10/22)
最古記事
(09/01)
(09/01)
(09/07)
(09/13)
(09/17)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/26)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
(10/26)
(11/01)
(11/03)
(11/03)
(11/05)
(11/09)
(11/10)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
Booklog
WeatherNews
忍者アド
アクセス数
アクセス解析
忍者ポイント広告