忍者ブログ
最近のニュース、旅行記などをマイペースで。
Admin / Write / Res
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[129]  [128]  [127]  [126]  [125]  [124]  [123]  [122]  [121]  [120]  [119
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本テレビWebサイトの記録速報ページ
読売新聞Webサイトの特集ページ

東洋大学が2位駒澤大学との差をさらに広げ、11時間を切る現コース歴代2位の総合タイムで2年ぶり4回目の総合優勝。復路でも3区間で区間賞を取り、復路記録を更新しました。
駒大も総合タイムは11時間を切りましたが、3冠を逃しました。
3位には10区での早稲田大学との競り合いを制した日本体育大学、競り負けた早大は4位でした。
5位は過去最高順位タイの青山学院大学、6位明治大学までは(往路終了時点でトップと10分差以上ついたことによる)復路一斉スタート組に抜かれることなく見た目の順位のままフィニッシュしました。
7番目にゴールしたのは帝京大学。復路のみでは総合上位4校に次ぐ5位の好成績で総合8位に入り、一斉スタート組では唯一10位以内に入り、シード権を保持しました。
一方、(往路終了時点でトップと10分差以内だった)復路時差スタート組では東海大学が9区でシード圏外に転落し、鶴見中継所(9区→10区)での繰り上げスタートを経て大手町のゴールには最後の到着、総合成績は13位でシード権獲得はなりませんでした。
復路一斉スタート組に先行されながら総合成績で10位以内に入りシード権を確保したのは7位日本大学、9位拓殖大学、10位大東文化大学で、いずれも予選会からの参加でシード権獲得となりました。逆に、大手町に10番目以内でゴールし(復路成績は10位以内)ながら繰り上げ時間分を挽回できずシード権を逃したのは中央学院大学(総合12位/復路8位)、順天堂大学(総合16位/復路9位)でした。また、昨日の2区で途中棄権した山梨学院大学は参考記録ながら中央学院から1秒遅れの9番目でゴールに到達しました。
往路と同様、首位争いのレベルが著しく高いため下位のチームはトップとの差がかなり開き、平塚中継所(7区→8区)では(最後尾の国士舘大学が繰り上げ目安の1分13秒前でリレーしたため)繰り上げスタートこそなかったものの繰り上げ襷の準備をする声がテレビ中継で聞こえました。
そして戸塚中継所(8区→9区)では3校が一旦繰り上げ襷の準備。専修大学はもつれながらも残り7秒でリレーを行い、往路(2区→3区)に続いて2度、戸塚での繰り上げスタートを残り数秒で回避しました。しかし、国士舘大学は遊行寺坂の計測ポイントで、上武大学は影取の計測ポイントでトップと20分以上差がついており、万事休す。2校の8区走者が戸塚中継所に到達したのは、繰り上げスタート(国士舘は往路戸塚と合わせて2度目)が行われてから90秒余り後でした。
鶴見中継所(9区→10区)では上記2校を含む7校が繰り上げスタートの屈辱を味わうことになってしまいました。専大は2度繰り上げスタートをすんでのところで回避しましたが、3度は成らず。國學院大學、東海大は9区走者が中継所の直線に入っていながらタイムアップ、目の前でアンカーの繰り上げスタートを見ることになってしまいました。テレビ中継によれば國學院は初めての中継所での繰り上げスタートだったそうです。城西大学は生麦の計測ポイントで、神奈川大学は権太坂の計測ポイントでトップと20分以上差がついており、ここで無念の繰り上げ。なお、大東大は一度繰り上げの準備をしたものの残り42秒で無事リレーを行いました。
わが母校・法政大学は復路5区間ずっとシード権争いをしつづけ、計測ポイントごとに順位が上がったり下がったりでしたが、最後は10位と50秒差の11位でシード落ちとなりました。スポーツナビのこの記事でOBの徳本が語った通り、西池は怪我か体調不良でもあったのか復路でも起用されず。6区・8区が区間7位とまずまずの走りでしたが9区・10区の4年生(ともに法政二高出身)が区間順位2ケタ。10区途中・蒲田の計測ポイント時点ではボーダーライン(10位)の帝京に43秒差、11位の大東大に1分1秒差をつけて8位にいたのに、その後復路時差スタート組の日大・大東大と一斉スタート組で見た目ではずっと先を走っていた帝京に抜かれ、シード圏外に転落。大手町には17番目でゴール、復路成績は14位でした。次回本選出場のためはレベルの高い予選会を通過しなければなりませんが、今まで頼りにしてきたインカレポイントによるアドバンテージはもうありません。これからの9か月間で相当強化しないと予選会の通過・3年連続76回目の本選出場は極めて厳しいでしょう。

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
日めくりカレンダー
プロフィール
HN:
暮れなずむ円
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
国内旅行
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最古記事
(09/01)
(09/01)
(09/07)
(09/13)
(09/17)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/26)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
(10/26)
(11/01)
(11/03)
(11/03)
(11/05)
(11/09)
(11/10)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
このブログのQRコード
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
ブログ内検索
Booklog
WeatherNews
忍者アド
アクセス数
アクセス解析
忍者ポイント広告
Copyright ©  円町黄昏言行録 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]