忍者ブログ
最近のニュース、旅行記などをマイペースで。
Admin / Write / Res
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

報知新聞の記事
スポーツナビの記事

7位以下は関東インカレの成績によって(1ポイントで10秒)タイムが減算されましたが、予選通過のボーダーラインである9位東農大と10位拓大のもともとのタイム差が大きかったため、予選会通過には影響しませんでした(8位法大と9位東農大が入れ替わったくらい)。
日大は2年ぶり、法大は3年ぶりの本選出場権獲得ですが、レベルの高い本選でのシード権獲得は難しいかもしれません。
一方、村澤明伸が欠場した東海大はボーダーラインの東農大から5分57秒もの差をつけられて12位に沈み、連続出場は40でストップしてしまいました。

なお、次回からは学連選抜の廃止とともにインカレポイントによるタイム減算もなくなるようで、これまでその恩恵を受けてきた大学にとっては予選会突破がこれまで以上に厳しくなりそうです。

拍手[1回]

PR
JR東日本の「秋の乗り放題パス」についてのプレスリリース(PDF)

JR発足25周年を機にした名称・仕様変更だが、値段が安くなった(9180円→7500円)かわりに3日間連続で使わなければならない、複数人での使用ができないという制約が加わったため、使いづらくなった印象。
10/6~8の3連休以外にこのパスを有効利用できそうなのはシフト勤務で3連休をとれそうな人と学生、定年後の人くらいか。
関東エリアなら1日当たりの値段は100円高いが通年販売で、さらに特急券の買い増しで特急・新幹線に乗れる「休日おでかけパス」のほうが使い勝手いいかも。

拍手[1回]

4月26日より無料ホームページスペースサービスatpagesに障害が発生しており、新円町駅(New Yen Town Station)を含むatpages.jp全体にアクセスできなくなっていました。
暫定的にURLのatpages.jpをatpage.jpにしていただくと見られるようになっておりましたが、現在は元のURLでアクセスできるようになっております。

拍手[1回]

昨年は東日本大震災発生後の自粛ムードでいまいちだったエイプリルフールですが、今年はどうでしょうか。

エイプリルフールネタを披露しているサイトおよび詳細についてはGIGAZINEがまとめているので、こちらをご覧ください。

今のところ個人的に評価の高いのは、ドラクエ3風になるGoogleマップです。

拍手[1回]

明日は様々な場所で特別なことをするようですが、私はこのブログやサイトで特別なことをする予定はありません。
というより、やっている余裕がないというのが実情ですが。

拍手[1回]

箱根駅伝特集ページ(スポーツナビ)
箱根駅伝特集ページ(YOMIURI ONLINE)

復路の話題でほとんどのマスコミが記事にしているものは
*東洋大学の復路新記録→総合新記録での完全優勝、4区~8区の5区間連続+10区の6区間で区間賞獲得
*明治大学の49年ぶりのトップ3入り、鎧坂は10区で区間4位
*8年ぶりの戸塚中継所での繰り上げスタート(東海大学・上武大学・日本体育大学の3チーム)、日本体育大学が初めてレース途中での繰り上げスタート
*鶴見中継所ではさらに関東学連選抜を含めた4チームが繰り上げスタート、神奈川大学はちょうど20分差でリレー成立
*中央大学が28年連続シード権獲得、予選会組からは城西大学・順天堂大学・山梨学院大学がシード権を獲得、東海大学・拓殖大学・日本体育大学はシード喪失し予選会へ
といったところ。

第89回箱根駅伝は2013年1月2日・3日に行われる予定です。5区山登りに君臨してきた柏原が抜ける東洋大学は連覇を達成できるのか、早大・駒大の逆襲はあるのか、そして最後かもしれない関東学連選抜の成績は?

拍手[1回]

箱根駅伝特集ページ(スポーツナビ)
箱根駅伝特集ページ(YOMIURI ONLINE)

1区宇野はそれほど差のない4位、2区設楽啓太でトップに立ち、3区山本が2位との差を広げ、4区の1年生田口が区間賞の走りで2位との差を約2分に。そして5区の柏原が5区4年連続区間賞(しかも1時間16分39秒の区間新記録)。
東洋大学が100点といってもよいリレーで往路4連覇を達成しました(通算タイム5時間24分45秒は往路新記録)。
出雲選抜駅伝で柏原が1区区間6位に終わったもののほかのメンバーが奮起して初優勝しましたが、箱根でも柏原の前の4人がいい走りをして、初めて柏原をトップで小田原中継所から送り出すことができました。
全日本大学駅伝で区間賞を取り復調した柏原は、ターゲットがいなくてもほかの5区のランナーと次元の違う走りは相変わらず。有言実行の1時間16分台で芦ノ湖のゴールに到達しました。
3区まで前回と同じメンバーで往路の先行逃げ切りを図った早稲田大学は1区大迫が期待通りの走りをしたものの、2区平賀で東洋大学にかわされ、5区で明治大学・大江に競り勝った1年生山本が2位を死守したものの、1位東洋大学とは5分7秒差。
3位明治大学は鎧坂が補欠として残っており、4位駒澤大学も復路に強い選手を残していますが、いずれも東洋大学との5分以上の差を逆転するのは簡単ではなく、東洋大学が2年ぶりの総合優勝を果たす可能性は高いでしょう。
また、今回東洋大学から10分以内の差で芦ノ湖の往路ゴールに到達できたのは青山学院大学までの7チーム。8位東海大学から20位東京農業大学までの13チームは東洋大学が復路のスタートを切ってから10分後に一斉スタートとなります。シード圏内の順位まで一斉スタートに含まれることで、久しぶりに「見た目だけではわからないシード権争い」が繰り広げられることになります。
なお、東京農業大学の5区津野は日本テレビでの放送時間内に芦ノ湖の往路ゴールに到達できなかったものの、区間記録1時間46分49秒で完走、無事たすきをつなぐことができました。(日本テレビで放送できなかった分は「第2日本テレビ」の「第88回(2012年)箱根駅伝 往路5区 ダイジェスト」で見ることができます。※期間限定)

拍手[1回]

タイトル通り、平成23年(西暦2011年)も今日の3時間半と明日(大晦日)を残すのみとなりました。

今年は悲しい出来事がたくさんありました。
その最たるものが、3月11日午後2時46分に発生した地震を発端とする「東日本大震災」。
1万人以上の命が奪われ、生き延びた人もその多くが津波と原発事故で仕事を失い、住み慣れた地を追われた、今世紀最悪の大災害。
いろいろなところで語りつくされているのでここで詳細は書きませんが、これほどの災害が起きた年ですから、もし一世一元の制がなければ間違いなく改元されていたでしょうね。

私事としては、12月4日に母方の祖母が永眠しました(享年86)。
物心ついた時には祖父はすでに亡くなっていたものの、祖母や父母、兄妹は元気だったので、学生時代にもとったことのなかった「忌引き」による休みをいただいて、祖母の通夜と告別式に参列しました。
喪中かつ四十九日が明けないため、生まれて初めてお祝いもできず初詣にも行けない正月・元日を迎えることとなります。

自分にとっても、皆様にとっても、来年は、せめて今年よりは良い年になりますように。

拍手[1回]

金賞は「ひるぜん焼そば」 被災地「なみえ焼そば」4位 B-1グランプリ閉幕(MSN産経)
B-1グランプリ:1位は「ひるぜん焼そば好いとん会」(毎日jp)
B―1グランプリ、1位は「ひるぜん焼そば」(YOMIURI ONLINE)
「ひるぜん焼そば」が頂点 B―1グランプリ(asahi.com)
投票結果(第6回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリinHIMEJI公式サイト)

前回は2位、プレイベントの近畿・中国・四国B-1グランプリではゴールドグランプリを獲得した岡山県真庭市の「ひるぜん焼そば」(ひるぜん焼そば好いとん会)が本大会でもゴールドグランプリを獲得しました。焼きそばがB-1を制したのは第4回の「横手やきそば」(秋田県横手市:横手やきそば暖簾会)以来2年ぶり3件目です。
津山市の「津山ホルモンうどん」(津山ホルモンうどん研究会)2位(シルバーグランプリ)に入り、岡山県勢の1-2となりました。3位(ブロンズグランプリ)は青森県八戸市の「八戸せんべい汁」(八戸せんべい汁研究所)。2大会連続の3位、そして5大会連続3位以内と安定した成績を残していますが、ゴールドグランプリにはまたも届かず。
4位には東日本大震災と福島第一原発の事故で大きな被害を受けた福島県浪江町からの「なみえ焼そば」(浪江焼麺太国)が入りました。東北勢では6位に宮城県石巻市の「石巻焼きそば」(石巻茶色い焼きそばアカデミー)、8位に青森県十和田市の「十和田バラ焼き」(十和田バラ焼きゼミナール)が入り、トップ10のうち4つを占めました。
関東勢では千葉県勝浦市の「勝浦タンタンメン」(熱血!!勝浦タンタンメン船団)が7位にランクイン、地元兵庫県勢では明石市の「あかし玉子焼」(あかし玉子焼ひろめ隊)が10位に入りました。

来年の第7回は福岡県北九州市での開催が決まっております。
3位以内が一度もなく、今回はトップ10にすらランクインできなかった九州勢が地元開催で奮起し、第3回(福岡県久留米市)で生かせなかった地の利で初の入賞なるか、善戦続きの八戸せんべい汁の"7度目の正直"があるのか、それとも前回の「甲府鳥もつ煮」(山梨県甲府市:甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊)のような初参加でB-1を制する新星があらわれるのか。

拍手[1回]

<パシフィックリーグ クライマックスシリーズ ファイナルステージ第3戦>
福岡ソフトバンクホークス2x
埼玉西武ライオンズ1
(延長12回)
通算成績ホークス4勝(アドバンテージ1勝分含む)=ホークスが日本シリーズ進出

あとストライク1つ取れば、というところで打たれるのが今年の涌井らしいし、延長戦で勝ち越されて裏の攻撃で2アウト、2ストライクまで追い込まれても追いつけるのが今のホークスの強さか。
比較的競った試合にはなったけど、やはり3連勝(3連敗)で決まってしまうのは、いろんなところから集めた圧倒的な戦力で交流戦とレギュラーシーズンを制覇したホークスと、手薄で不調な投手陣を打線がカバーして何とか3位に滑り込んだライオンズの現状の実力差が如実に表れた結果だろう。
こういうことが続くとホークス以外の球団のファンは減ってしまうし、球団経営にも影響が出る。そうならないよう戦力差を縮めるために行っているのが新人選手選択会議(ドラフト会議)である。
最後に、ライオンズを蹴落として日本シリーズに進出したんだから、ホークスにはパ・リーグ代表として日本シリーズも制覇してもらいたい。

拍手[1回]

ツイッター:「荒木飛呂彦氏がイラスト」 HP一時ダウン(毎日jp)

後ろのでっかい顔が清衡、騎乗しているのが基衡、手前の人物が秀衡だろうか。

拍手[1回]

上武大が初の1位通過 法政大学が2年連続10位…箱根駅伝予選会(スポーツ報知)
予選会全記録(YOMIURI ONLINE)

今回もレースタイム上位8校までは予選を通過しました(インカレポイントのアドバンテージにより総合7位:城西大学と8位:中央学院大学は入れ替わっている)。
レースタイム9位は専修大学でしたが、アドバンテージを3分以上持つ3校にかわされ、総合順位は12位。
3校のうち、総合9位に滑り込んだのは順天堂大学。3年ぶりの本選出場権を獲得しました。
総合10位は2年連続でわが母校・法政大学。前回と違い、9位との差はレースタイムで14秒、アドバンテージを加えた総合タイムでは29秒(1人当たり約3秒)とわずかなものでした。
そして、前回の本選10区で屈辱の繰り上げスタートとなってしまった日本大学は、個人成績で10位以内に3人入りながら後が続かず(100位以内はわずか4人)、9位との総合タイム差43秒の11位で予選落ち。本選連続出場は14回で途切れてしまいました。

拍手[1回]

8月16日から17日に青春18きっぷで旅行してきました。
詳細は後ほど「新円町駅」にアップします。

16日の夕食は新大阪駅在来線コンコースにある
「浪花そば」でとりましたが、
外で食べるものを決めた後食券売り場に行ったところ
「新大阪そば」のポスターが目に入りました。
うどん用の出汁に中華麺を入れたとのことで、
急遽それを食べることにし、「新大阪そば」の食券を購入。
出てきた「新大阪そば」は姫路駅「まねき食品」の名物そば
「えきそば」に似たものでした。
(画像は検索サイトの画像検索でご覧ください)

拍手[2回]

[asahi.comの記事][nikkansports.comの記事][sportsnaviの記事]
○日本2(前半0 後半1 延長前半0 延長後半1 PK3)
●米国2(前半0 後半1 延長前半1 延長後半0 PK1)
素人目には守備の動きがよくないように見え、延長前半にヘディングを決められ2-1となった時点で大勢は決したかとほぼあきらめていましたが、よく2度にわたり追いつくことができたなと思いました。
国内にアマチュアリーグしかないという環境で、澤穂希をはじめとするトップ選手が積極的に海外で経験を積んでチームのレベルを世界4位にランクされるまでに高め、ついにワールドカップのタイトルを男子に先んじて手にすることとなりました。
代表選手や関係者の皆様、本当におめでとうございます。

拍手[2回]

176点のまま変動がなかった「経県値」ですが、ここ1か月で久しぶりに増えました。
4月29日~5月1日の「岩国・萩・山口への旅」で山口県に宿泊したことで+1(山口県が3→4)、5月18日~21日の「小倉・福岡・都城・加世田・鹿児島への旅」で福岡県に宿泊したことで+1(福岡県が3→4)、さらに宮崎県(都城)を「訪問」したことで+1(宮崎県が2→3)となり、経県値は179点になりました。
これで全都道府県が3点の「訪問」以上となりましたが、180点目はどこへの宿泊になるでしょうか。

拍手[1回]

東北地方太平洋沖地震(M9.0)発生から2か月経った昨日、2007年8月2日に八戸発仙台行きの「リアスシーライナー」に乗車した際の記録をアップしました。
地震で寸断されてしまった三陸海岸沿いの鉄道が1日でも早く、再び1本につながりますように。

拍手[1回]


↑15秒|30秒↓

新幹線は5月上旬ころ4月29日には全線運転再開できるようですが、津波と福島第一原子力発電所事故で分断された常磐線が一つにつながるのはいつになるでしょうか。

拍手[1回]

今年も4月1日、エイプリルフールの日がやってきましたが、今年は3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災者へ配慮するとの名目で、Yahoo!JAPANやアイレムなどの常連サイトがエイプリルフール企画を見送っているようです。
一方、こちら(GIGAZINEのまとめページ)に挙げられているサイトが今年もエイプリルフール企画を実行しています。
/.Jでは「輪番エイプリルフール」「真の伊達直人決定戦@オンライン」などといった、タイムリーな話題と震災報道ですっかり忘れられつつある話題をもとにしたネタ。そしてやっぱりあった「被災者ですが(ry」「やめたほうがいいです」などのマジレス。自分からエイプリルフールネタの記事に踏み込んでおいて自粛しろ自粛しろとは・・・。
映画情報サイトではeiga.comが海外著名人からのメッセージのみでネタを自粛する中、@nifty映画では「ロバート・デニーロが大石内蔵助を演じる『忠臣蔵』」「ダニエル・ラドクリフが実写版『ドラえもん』ののび太役を拒否」などのネタが。

拍手[2回]

グループ・サブグループ別対象地域詳細(平成23年3月26日から適用)<東京電力のサイト>

東京都は23区と多摩地域に分けられていますが、今のところ23区で対象になっているのは荒川区(4B、5B)と足立区(5B)のみとなっています。
なお、明日と明後日は需要予測が供給量を下回ることから計画停電を見送るとのことです。

拍手[1回]

東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による列車運行への影響について(JR西日本のプレスリリース)

来月以降JR西管内にお出かけの際は時間に余裕を持ったほうがよいようです。
なお、近鉄でも詳細は明らかではないですが同様に列車本数・両数削減があるらしいです。

拍手[0回]

日めくりカレンダー
プロフィール
HN:
暮れなずむ円
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
国内旅行
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最古記事
(09/01)
(09/01)
(09/07)
(09/13)
(09/17)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/26)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
(10/26)
(11/01)
(11/03)
(11/03)
(11/05)
(11/09)
(11/10)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
このブログのQRコード
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
ブログ内検索
Booklog
WeatherNews
忍者アド
アクセス数
アクセス解析
忍者ポイント広告
Copyright ©  円町黄昏言行録 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]