最近のニュース、旅行記などをマイペースで。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投票結果(「第7回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリin北九州」公式サイト)
毎日jpの記事
YOMIURI ONLINEの記事
朝日新聞デジタルの記事
B-1グランプリの立ち上げに関わり、料理の審査でも5年連続3位以内と一定の評価を受け続けながらもあと一歩届かなかった八戸市の「八戸せんべい汁研究所」(八戸せんべい汁)が7度目の挑戦でついに1位(ゴールドグランプリ)を獲得しました!おめでとうございます!
第3回優勝の厚木シロコロ・ホルモン探検隊と、第3回を主催した久留米焼きとり文化振興会が脱退し、上位の常連だった八戸せんべい汁研究所が審査対象から外れる次回以降のB-1は、どのような展開を見せるのでしょうか。
2位(シルバーグランプリ)には初参加だった対馬市の対馬とんちゃん部隊(上対馬とんちゃん)が入り、九州勢初のトップ3入りを果たしました。3位(ブロンズグランプリ)は今治市の今治焼豚玉子飯世界普及委員会(今治焼豚玉子飯)がランクイン。
昨年2位だった津山市の津山ホルモンうどん研究会(津山ホルモンうどん)は7位に終わりました。地元九州勢はとんちゃん以外に田川市の田川ホルモン喰楽歩(田川ホルモン鍋)が6位、東北勢ではせんべい汁のほか、浪江町の浪江焼麺太国(なみえ焼そば)が2大会連続の4位、十和田市の十和田バラ焼きゼミナール(十和田バラ焼き)が10位に入りました。
次回の開催地は豊川市です。
毎日jpの記事
YOMIURI ONLINEの記事
朝日新聞デジタルの記事
B-1グランプリの立ち上げに関わり、料理の審査でも5年連続3位以内と一定の評価を受け続けながらもあと一歩届かなかった八戸市の「八戸せんべい汁研究所」(八戸せんべい汁)が7度目の挑戦でついに1位(ゴールドグランプリ)を獲得しました!おめでとうございます!
第3回優勝の厚木シロコロ・ホルモン探検隊と、第3回を主催した久留米焼きとり文化振興会が脱退し、上位の常連だった八戸せんべい汁研究所が審査対象から外れる次回以降のB-1は、どのような展開を見せるのでしょうか。
2位(シルバーグランプリ)には初参加だった対馬市の対馬とんちゃん部隊(上対馬とんちゃん)が入り、九州勢初のトップ3入りを果たしました。3位(ブロンズグランプリ)は今治市の今治焼豚玉子飯世界普及委員会(今治焼豚玉子飯)がランクイン。
昨年2位だった津山市の津山ホルモンうどん研究会(津山ホルモンうどん)は7位に終わりました。地元九州勢はとんちゃん以外に田川市の田川ホルモン喰楽歩(田川ホルモン鍋)が6位、東北勢ではせんべい汁のほか、浪江町の浪江焼麺太国(なみえ焼そば)が2大会連続の4位、十和田市の十和田バラ焼きゼミナール(十和田バラ焼き)が10位に入りました。
次回の開催地は豊川市です。
金賞は「ひるぜん焼そば」 被災地「なみえ焼そば」4位 B-1グランプリ閉幕(MSN産経)
B-1グランプリ:1位は「ひるぜん焼そば好いとん会」(毎日jp)
B―1グランプリ、1位は「ひるぜん焼そば」(YOMIURI ONLINE)
「ひるぜん焼そば」が頂点 B―1グランプリ(asahi.com)
投票結果(第6回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリinHIMEJI公式サイト)
前回は2位、プレイベントの近畿・中国・四国B-1グランプリではゴールドグランプリを獲得した岡山県真庭市の「ひるぜん焼そば」(ひるぜん焼そば好いとん会)が本大会でもゴールドグランプリを獲得しました。焼きそばがB-1を制したのは第4回の「横手やきそば」(秋田県横手市:横手やきそば暖簾会)以来2年ぶり3件目です。
津山市の「津山ホルモンうどん」(津山ホルモンうどん研究会)が2位(シルバーグランプリ)に入り、岡山県勢の1-2となりました。3位(ブロンズグランプリ)は青森県八戸市の「八戸せんべい汁」(八戸せんべい汁研究所)。2大会連続の3位、そして5大会連続3位以内と安定した成績を残していますが、ゴールドグランプリにはまたも届かず。
4位には東日本大震災と福島第一原発の事故で大きな被害を受けた福島県浪江町からの「なみえ焼そば」(浪江焼麺太国)が入りました。東北勢では6位に宮城県石巻市の「石巻焼きそば」(石巻茶色い焼きそばアカデミー)、8位に青森県十和田市の「十和田バラ焼き」(十和田バラ焼きゼミナール)が入り、トップ10のうち4つを占めました。
関東勢では千葉県勝浦市の「勝浦タンタンメン」(熱血!!勝浦タンタンメン船団)が7位にランクイン、地元兵庫県勢では明石市の「あかし玉子焼」(あかし玉子焼ひろめ隊)が10位に入りました。
来年の第7回は福岡県北九州市での開催が決まっております。
3位以内が一度もなく、今回はトップ10にすらランクインできなかった九州勢が地元開催で奮起し、第3回(福岡県久留米市)で生かせなかった地の利で初の入賞なるか、善戦続きの八戸せんべい汁の"7度目の正直"があるのか、それとも前回の「甲府鳥もつ煮」(山梨県甲府市:甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊)のような初参加でB-1を制する新星があらわれるのか。
B-1グランプリ:1位は「ひるぜん焼そば好いとん会」(毎日jp)
B―1グランプリ、1位は「ひるぜん焼そば」(YOMIURI ONLINE)
「ひるぜん焼そば」が頂点 B―1グランプリ(asahi.com)
投票結果(第6回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリinHIMEJI公式サイト)
前回は2位、プレイベントの近畿・中国・四国B-1グランプリではゴールドグランプリを獲得した岡山県真庭市の「ひるぜん焼そば」(ひるぜん焼そば好いとん会)が本大会でもゴールドグランプリを獲得しました。焼きそばがB-1を制したのは第4回の「横手やきそば」(秋田県横手市:横手やきそば暖簾会)以来2年ぶり3件目です。
津山市の「津山ホルモンうどん」(津山ホルモンうどん研究会)が2位(シルバーグランプリ)に入り、岡山県勢の1-2となりました。3位(ブロンズグランプリ)は青森県八戸市の「八戸せんべい汁」(八戸せんべい汁研究所)。2大会連続の3位、そして5大会連続3位以内と安定した成績を残していますが、ゴールドグランプリにはまたも届かず。
4位には東日本大震災と福島第一原発の事故で大きな被害を受けた福島県浪江町からの「なみえ焼そば」(浪江焼麺太国)が入りました。東北勢では6位に宮城県石巻市の「石巻焼きそば」(石巻茶色い焼きそばアカデミー)、8位に青森県十和田市の「十和田バラ焼き」(十和田バラ焼きゼミナール)が入り、トップ10のうち4つを占めました。
関東勢では千葉県勝浦市の「勝浦タンタンメン」(熱血!!勝浦タンタンメン船団)が7位にランクイン、地元兵庫県勢では明石市の「あかし玉子焼」(あかし玉子焼ひろめ隊)が10位に入りました。
来年の第7回は福岡県北九州市での開催が決まっております。
3位以内が一度もなく、今回はトップ10にすらランクインできなかった九州勢が地元開催で奮起し、第3回(福岡県久留米市)で生かせなかった地の利で初の入賞なるか、善戦続きの八戸せんべい汁の"7度目の正直"があるのか、それとも前回の「甲府鳥もつ煮」(山梨県甲府市:甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊)のような初参加でB-1を制する新星があらわれるのか。
グループ・サブグループ別対象地域詳細(平成23年3月26日から適用)<東京電力のサイト>
東京都は23区と多摩地域に分けられていますが、今のところ23区で対象になっているのは荒川区(4B、5B)と足立区(5B)のみとなっています。
なお、明日と明後日は需要予測が供給量を下回ることから計画停電を見送るとのことです。
東京都は23区と多摩地域に分けられていますが、今のところ23区で対象になっているのは荒川区(4B、5B)と足立区(5B)のみとなっています。
なお、明日と明後日は需要予測が供給量を下回ることから計画停電を見送るとのことです。
Googleマップ 東北地方太平洋沖地震 情報地図
日本、地震で2.4メートル動く=米地質調査所(時事通信)
まずは、今回の地震で被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
また、不幸にも亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
私はマグニチュード9.0の地震が発生した3月11日14時46分に、旅行の途中で愛知県田原市にいました。
田原市内で津波警報が出されたという防災放送が盛んに流されていることから、携帯電話でニュースを見て巨大地震の発生を知りました。
東京に残る家族からメールが来て無事は確認できましたが、東海道本線は豊橋より東が運休、東海道新幹線も上り方面は運休となり、東京には戻れなくなったので、そのまま西に向かいました。
東海道本線豊橋以東や首都圏の鉄道の復旧が遅れていたこともあり、状況を常に気にしながら予定通り2泊3日の旅を終え本日帰宅しましたが、今日は訪問予定だったところで途中下車せず、予定より6時間早い帰宅となりました。
旅先のホテルでも、テレビで被災地の様子を見ることができましたが、釜石や大船渡、気仙沼などは2007年8月にリアスシーライナーで通過し、素晴らしい景色を堪能しましたので、大船渡駅の変わり果てた姿をテレビで見て驚きと悲しみを禁じえません。
今回の旅の記録については、地震による影響は受けているものの、訪問地が被災地と遠く離れていることから通常通り公開する予定です。
最後に、大きな被害を受けた東北地方が観光客を受け入れることができる日が1日でも早く来ることを切に願います。
日本、地震で2.4メートル動く=米地質調査所(時事通信)
まずは、今回の地震で被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
また、不幸にも亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
私はマグニチュード9.0の地震が発生した3月11日14時46分に、旅行の途中で愛知県田原市にいました。
田原市内で津波警報が出されたという防災放送が盛んに流されていることから、携帯電話でニュースを見て巨大地震の発生を知りました。
東京に残る家族からメールが来て無事は確認できましたが、東海道本線は豊橋より東が運休、東海道新幹線も上り方面は運休となり、東京には戻れなくなったので、そのまま西に向かいました。
東海道本線豊橋以東や首都圏の鉄道の復旧が遅れていたこともあり、状況を常に気にしながら予定通り2泊3日の旅を終え本日帰宅しましたが、今日は訪問予定だったところで途中下車せず、予定より6時間早い帰宅となりました。
旅先のホテルでも、テレビで被災地の様子を見ることができましたが、釜石や大船渡、気仙沼などは2007年8月にリアスシーライナーで通過し、素晴らしい景色を堪能しましたので、大船渡駅の変わり果てた姿をテレビで見て驚きと悲しみを禁じえません。
今回の旅の記録については、地震による影響は受けているものの、訪問地が被災地と遠く離れていることから通常通り公開する予定です。
最後に、大きな被害を受けた東北地方が観光客を受け入れることができる日が1日でも早く来ることを切に願います。
「甲府鳥もつ煮」がB-1グランプリに輝く(山梨日日新聞)
甲府鳥もつ煮 日本一(山梨日日新聞)
甲府鳥もつ煮、うまさ頂点 B-1制覇に市長も興奮(asahi.com マイタウン山梨)
B-1グランプリ:1位は「甲府鳥もつ煮」(毎日jp)
投票結果(最終結果)(公式サイト)
5回目にして初めて首都圏(神奈川県厚木市)での開催となり、2日間で43万5000人(主催者発表)が来場した今回のB-1グランプリ(9月18日・19日)は、事前のルール改定により出展した46団体から地元の料理である厚木シロコロ・ホルモン(第3回優勝)と過去のグランプリ(ゴールドグランプリ)受賞料理である富士宮焼きそば(第1回・第2回)、横手焼きそば(第4回)が審査対象外となりました。
残る43品の料理から1位(ゴールドグランプリ)になったのは初出展の甲府鳥もつ煮[箸の重量:42110グラム]。18日終了時点での中間集計でも1位につけており、そのリードを保って見事栄冠を勝ち取りました。おめでとうございます。
甲府鳥もつ煮と590グラム差で2位(シルバーグランプリ)となったのは、3月に小倉で行われた『天下分け麺の戦い2010』を制した岡山県真庭市のひるぜん焼そば[箸の重量:41520グラム]。3品目となる焼きそばのゴールドグランプリ受賞は今回はなりませんでしたが、B-1グランプリ初出展で2位に入ったことから、地元に比較的近い姫路で行われる次回はゴールドグランプリ受賞の本命に挙げられるでしょう。
3位(ブロンズグランプリ)に入ったのは、第2回から3大会連続で2位だった八戸せんべい汁[箸の重量:39600グラム]。4大会連続の入賞ですが、今回も頂点には届かず。
前回3位の津山ホルモンうどんは4位、神奈川県勢では三浦市の三崎まぐろラーメンが5位に入りました。
個人的には開催地まで電車で1本なので是非行ってみたかったのですが、仕事のシフトの関係で行けず。
次に比較的近場で開催されるのはいつになるだろうか。
次回(第6回)は兵庫県姫路市で2011年秋に開催予定です。出展品目は50品を越えるか?
甲府鳥もつ煮 日本一(山梨日日新聞)
甲府鳥もつ煮、うまさ頂点 B-1制覇に市長も興奮(asahi.com マイタウン山梨)
B-1グランプリ:1位は「甲府鳥もつ煮」(毎日jp)
投票結果(最終結果)(公式サイト)
5回目にして初めて首都圏(神奈川県厚木市)での開催となり、2日間で43万5000人(主催者発表)が来場した今回のB-1グランプリ(9月18日・19日)は、事前のルール改定により出展した46団体から地元の料理である厚木シロコロ・ホルモン(第3回優勝)と過去のグランプリ(ゴールドグランプリ)受賞料理である富士宮焼きそば(第1回・第2回)、横手焼きそば(第4回)が審査対象外となりました。
残る43品の料理から1位(ゴールドグランプリ)になったのは初出展の甲府鳥もつ煮[箸の重量:42110グラム]。18日終了時点での中間集計でも1位につけており、そのリードを保って見事栄冠を勝ち取りました。おめでとうございます。
甲府鳥もつ煮と590グラム差で2位(シルバーグランプリ)となったのは、3月に小倉で行われた『天下分け麺の戦い2010』を制した岡山県真庭市のひるぜん焼そば[箸の重量:41520グラム]。3品目となる焼きそばのゴールドグランプリ受賞は今回はなりませんでしたが、B-1グランプリ初出展で2位に入ったことから、地元に比較的近い姫路で行われる次回はゴールドグランプリ受賞の本命に挙げられるでしょう。
3位(ブロンズグランプリ)に入ったのは、第2回から3大会連続で2位だった八戸せんべい汁[箸の重量:39600グラム]。4大会連続の入賞ですが、今回も頂点には届かず。
前回3位の津山ホルモンうどんは4位、神奈川県勢では三浦市の三崎まぐろラーメンが5位に入りました。
個人的には開催地まで電車で1本なので是非行ってみたかったのですが、仕事のシフトの関係で行けず。
次に比較的近場で開催されるのはいつになるだろうか。
次回(第6回)は兵庫県姫路市で2011年秋に開催予定です。出展品目は50品を越えるか?
東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見(MSN産経ニュース)
初動の遅れや大臣の外遊など、こういうときの政府の対応のまずさは政権党が変わっても相変わらずですが、
一番のクズは政権たたきをしようとするあまり不確かな情報を流したり、消毒ポイントを無視したあげく畜産農家を無許可で撮影したり、風評被害の原因となるような過剰な報道をしたりするマスゴミどもですね。東国原知事がキレるのも無理はないです。
初動の遅れや大臣の外遊など、こういうときの政府の対応のまずさは政権党が変わっても相変わらずですが、
一番のクズは政権たたきをしようとするあまり不確かな情報を流したり、消毒ポイントを無視したあげく畜産農家を無許可で撮影したり、風評被害の原因となるような過剰な報道をしたりするマスゴミどもですね。東国原知事がキレるのも無理はないです。
国道118号若松西バイパス、神指城跡保存へ路線変更(福島民友)
30年以上前だったら問答無用でバイパスが作られ、城跡は破壊されたでしょうね。
貴重な遺跡とのことなのでなるべく早く国の史跡に指定してほしいものです。
30年以上前だったら問答無用でバイパスが作られ、城跡は破壊されたでしょうね。
貴重な遺跡とのことなのでなるべく早く国の史跡に指定してほしいものです。
鶴岡八幡宮の大イチョウ倒れる「実朝暗殺の舞台」(asahi.com)
←は今年1月に初詣として訪れたときに撮影した画像ですが、鶴岡八幡宮に参拝する人々が拝殿へ向かう際に必ず目にしてきたであろう、この光景がもう見られないとは残念です。
スカイマーク副操縦士、上空でカメラ撮影 退職処分に(asahi.com)
体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」(asahi.com)
トップも現場もこれでは、安心して乗れませんね。
もともと飛行機は遅延が発生しやすいことから流行には利用してきませんでしたが、
今後飛行機に乗ることになっても、スカイマークだけは絶対利用しません。
体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」(asahi.com)
トップも現場もこれでは、安心して乗れませんね。
もともと飛行機は遅延が発生しやすいことから流行には利用してきませんでしたが、
今後飛行機に乗ることになっても、スカイマークだけは絶対利用しません。

イニャリトゥ審査委員長が警鐘「映画はTVの延長線じゃない!」 - goo 映画
「メガプロダクションのバカげた映画と、インテリに見せようとしていたら出口がふさがってしまったインディペンデント映画ばかりで、最も気の毒なのは観客だ」
「映画はテレビの延長線じゃない! 興行収入しか考えない作品があまりにも多いが、映画は人間の心を伝達するものなんだ!」
日本では映画がテレビの延長線なだけでなく、テレビさえも漫画などの延長線であることが多いですからね。
先月19日・20日に秋田県横手市でB級ご当地グルメの祭典「第4回B-1グランプリ」が開催されました。
使用後の箸による投票の結果、ゴールドグランプリ(1位)は地元横手の横手焼きそばが獲得しました。
シルバーグランプリ(2位)の八戸せんべい汁は地元開催の第1回で4位のあと3年連続で2位になっており、開催場所がどこでも安定した成績を挙げていますが、次こそ1位になれるのでしょうか。
一方、前回ゴールドグランプリを獲得した厚木シロコロ・ホルモンは5位、第1回・第2回のグランプリ富士宮焼きそばは10位でした。
参加団体は前回より2つ増えて26。
今回諸事情により出展を断念した小浜市の御食国若狭倶楽部や、正会員ながら未だ参加していないところも含めて、次回は是非30を超えてほしいものです。
その次回(第5回)は来年9月18日・19日に神奈川県厚木市で開催される予定。初めて関東地方で開催されるため、今回以上の来客が期待できそうです。
使用後の箸による投票の結果、ゴールドグランプリ(1位)は地元横手の横手焼きそばが獲得しました。
シルバーグランプリ(2位)の八戸せんべい汁は地元開催の第1回で4位のあと3年連続で2位になっており、開催場所がどこでも安定した成績を挙げていますが、次こそ1位になれるのでしょうか。
一方、前回ゴールドグランプリを獲得した厚木シロコロ・ホルモンは5位、第1回・第2回のグランプリ富士宮焼きそばは10位でした。
参加団体は前回より2つ増えて26。
今回諸事情により出展を断念した小浜市の御食国若狭倶楽部や、正会員ながら未だ参加していないところも含めて、次回は是非30を超えてほしいものです。
その次回(第5回)は来年9月18日・19日に神奈川県厚木市で開催される予定。初めて関東地方で開催されるため、今回以上の来客が期待できそうです。
「ドラクエ9」7月に発売延期 ソフトに重大不具合(asahi.com)
スク・エニ、「ドラクエ」最新作発売延期 重大な不具合で(NIKKEI NET)
1ゲームソフトの発売延期が経済ニュースになるとは。
スク・エニ、「ドラクエ」最新作発売延期 重大な不具合で(NIKKEI NET)
1ゲームソフトの発売延期が経済ニュースになるとは。
廃虚写真家「場所や構図まねされた」とライバル提訴(YOMIURI ONLINE)
「写真は盗作」、著作権侵害で提訴(TBS)
「廃虚写真、まねされた」=プロ写真家が同業者提訴-東京地裁(時事ドットコム)
素人がプロの構図を真似して撮影して、それを個人のサイトで無償公開するのまで著作権侵害といわれてしまうのはさすがに表現の自由の制限にあたるでしょうが、今回の件は金が絡んでいるだけに、東京地裁はどのような判断を下すのでしょうか。ただ、個人的には丸山変電所の解説文における誤りまで同じというのは明らかなパクリだろうと思いますので、丸田氏のほうに分があると判断。
「写真は盗作」、著作権侵害で提訴(TBS)
「廃虚写真、まねされた」=プロ写真家が同業者提訴-東京地裁(時事ドットコム)
素人がプロの構図を真似して撮影して、それを個人のサイトで無償公開するのまで著作権侵害といわれてしまうのはさすがに表現の自由の制限にあたるでしょうが、今回の件は金が絡んでいるだけに、東京地裁はどのような判断を下すのでしょうか。ただ、個人的には丸山変電所の解説文における誤りまで同じというのは明らかなパクリだろうと思いますので、丸田氏のほうに分があると判断。
日めくりカレンダー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/03)
(06/10)
(10/17)
(01/04)
(01/02)
(12/31)
(12/31)
(11/01)
(09/06)
(06/22)
(04/06)
(01/03)
(01/02)
(12/31)
(10/05)
(06/30)
(02/17)
(01/03)
(01/02)
(10/22)
最古記事
(09/01)
(09/01)
(09/07)
(09/13)
(09/17)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/26)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
(10/26)
(11/01)
(11/03)
(11/03)
(11/05)
(11/09)
(11/10)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
Booklog
WeatherNews
忍者アド
アクセス数
アクセス解析
忍者ポイント広告