最近のニュース、旅行記などをマイペースで。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次回予告
日本最高所の鉄道駅(室堂:2450m)には行った!
日本最高所のロープウェイ駅(千畳敷:2612m)にも行った!
日本国道最高地点(渋峠:2172m)にも行った!
次は・・・
今後の予定
7月:1泊2日の旅、青春18きっぷの旅その1(日帰り)
8月:青春18きっぷの旅その2(2泊3日)、青春18きっぷの旅その3(1泊2日)
9月:2泊3日の旅
日本最高所の鉄道駅(室堂:2450m)には行った!
日本最高所のロープウェイ駅(千畳敷:2612m)にも行った!
日本国道最高地点(渋峠:2172m)にも行った!
次は・・・
今後の予定
7月:1泊2日の旅、青春18きっぷの旅その1(日帰り)
8月:青春18きっぷの旅その2(2泊3日)、青春18きっぷの旅その3(1泊2日)
9月:2泊3日の旅
PR
今年は3年ぶりに春と夏、青春18きっぷの旅を実施しました。
名古屋への1泊2日では、これも2011年夏の豊橋・大垣行き以来の特急列車を使わない(=JR線はすべて青春18きっぷのみで利用した)泊りがけの旅でしたが、体力が衰えつつある30代の体にはかなりこたえました。
烏山線でのACCUM乗車、吾妻線のルート切り替え前惜別乗車、日本最高所駅訪問などについては各記事の公開・更新を気長にお待ちください。
夏の青春18きっぷの旅以降は10月に1泊2日で新潟県(新津・新発田・村松)、11月に2泊3日で鳥取県(倉吉・若桜・鳥取市)を訪問。11/24の飯能への日帰り旅が今年最後の旅となりました。
来る2015年は上野東京ラインの開業、北陸新幹線長野-金沢間延伸開業とそれに伴う並行在来線(信越本線・北陸本線)の3セク化など、大きな変動が待ち受けております。
北陸新幹線については夏休み期間か秋季に北陸旅行を計画して、その際に初乗車したいところです。仕事の都合で計画が潰されるかもしれませんが・・・。
それでは、来年も楽しい旅ができますように。よいお年を。
名古屋への1泊2日では、これも2011年夏の豊橋・大垣行き以来の特急列車を使わない(=JR線はすべて青春18きっぷのみで利用した)泊りがけの旅でしたが、体力が衰えつつある30代の体にはかなりこたえました。
烏山線でのACCUM乗車、吾妻線のルート切り替え前惜別乗車、日本最高所駅訪問などについては各記事の公開・更新を気長にお待ちください。
夏の青春18きっぷの旅以降は10月に1泊2日で新潟県(新津・新発田・村松)、11月に2泊3日で鳥取県(倉吉・若桜・鳥取市)を訪問。11/24の飯能への日帰り旅が今年最後の旅となりました。
来る2015年は上野東京ラインの開業、北陸新幹線長野-金沢間延伸開業とそれに伴う並行在来線(信越本線・北陸本線)の3セク化など、大きな変動が待ち受けております。
北陸新幹線については夏休み期間か秋季に北陸旅行を計画して、その際に初乗車したいところです。仕事の都合で計画が潰されるかもしれませんが・・・。
それでは、来年も楽しい旅ができますように。よいお年を。
8月16日から17日に青春18きっぷで旅行してきました。
詳細は後ほど「新円町駅」にアップします。
16日の夕食は新大阪駅在来線コンコースにある
「浪花そば」でとりましたが、
外で食べるものを決めた後食券売り場に行ったところ
「新大阪そば」のポスターが目に入りました。
うどん用の出汁に中華麺を入れたとのことで、
急遽それを食べることにし、「新大阪そば」の食券を購入。
出てきた「新大阪そば」は姫路駅「まねき食品」の名物そば
「えきそば」に似たものでした。
(画像は検索サイトの画像検索でご覧ください)
詳細は後ほど「新円町駅」にアップします。
16日の夕食は新大阪駅在来線コンコースにある
「浪花そば」でとりましたが、
外で食べるものを決めた後食券売り場に行ったところ
「新大阪そば」のポスターが目に入りました。
うどん用の出汁に中華麺を入れたとのことで、
急遽それを食べることにし、「新大阪そば」の食券を購入。
出てきた「新大阪そば」は姫路駅「まねき食品」の名物そば
「えきそば」に似たものでした。
(画像は検索サイトの画像検索でご覧ください)
東北地方太平洋沖地震(M9.0)発生から2か月経った昨日、2007年8月2日に八戸発仙台行きの「リアスシーライナー」に乗車した際の記録をアップしました。
地震で寸断されてしまった三陸海岸沿いの鉄道が1日でも早く、再び1本につながりますように。
地震で寸断されてしまった三陸海岸沿いの鉄道が1日でも早く、再び1本につながりますように。
先日、淡路島・徳島への旅が今年最後の更新と書きましたが、「青春18きっぷの旅Expand」で少しずつ作成していた「高槻・福知山・天橋立への旅」を土・日で公開できるところまで進められたので、まだ作成していない3日目の岡崎以外についてアップしました。
本当にこれが今年最後の更新です(たぶん)。
本当にこれが今年最後の更新です(たぶん)。
ホテルの予約をした次の日に、旅行をしている状況でなくなったため、
今年最後の旅行は残念ながらキャンセル。折角の5連休が・・・。
ということで、今年の旅の履歴を(行けなかったものも含めて)列挙。
1月:行田
2月:米沢
6月:小田原
7月:香取→水戸、久里浜→金谷→館山、松本(新潟・直江津・篠ノ井線回り)
8月:西条→松山→大洲→宇和島→高知、鉢形、津→亀山→犬山
9月:浜松、土浦、弘前→大館→秋田
10月:島田<中止>、白河、韮山、金沢・白山→高岡→富山→立山黒部アルペンルート
12月:京都→明石→淡路島→徳島<中止>
金欠でどこにも行けなかった3月~5月の分を埋め合わせるように、
7月~10月でいろいろなところに行きましたが、ほとんどは日帰りでした。
来年は泊りがけの旅行の回数が増やせればいいなと思います。
その前に旅行ができるようにしないと。
今年最後の旅行は残念ながらキャンセル。折角の5連休が・・・。
ということで、今年の旅の履歴を(行けなかったものも含めて)列挙。
1月:行田
2月:米沢
6月:小田原
7月:香取→水戸、久里浜→金谷→館山、松本(新潟・直江津・篠ノ井線回り)
8月:西条→松山→大洲→宇和島→高知、鉢形、津→亀山→犬山
9月:浜松、土浦、弘前→大館→秋田
10月:
12月:
金欠でどこにも行けなかった3月~5月の分を埋め合わせるように、
7月~10月でいろいろなところに行きましたが、ほとんどは日帰りでした。
来年は泊りがけの旅行の回数が増やせればいいなと思います。
その前に旅行ができるようにしないと。
今日で「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の使用可能期間が終わります。
今年は
1回目:8日(島田)、2回目:9日(白河)、3回目:16日(立山黒部アルペンルートからの帰り)
という利用予定だったのですが、
8日は皆様ご存知の通り台風18号の直撃で旅行どころではありませんでした。
翌9日は風が少し強かったものの晴天に恵まれたため「1回目」として白河へ行き、
2回目は13日に使うこととしました。祝日の翌日なので休みの施設が多い中、
開いているところを見つけて行ったのは伊豆の韮山。
3回目は予定通り、立山黒部アルペンルートを抜けた後に信濃大町から使いました。
今後は12月に冬の「青春18きっぷ」が発売されますが、冬だと北のほうや関ヶ原あたりで雪による交通機関の乱れが発生しやすいことや、年明けに高額の買い物を予定していて金をためておきたいことから、今年はおそらくもう旅行には行かないでしょう。近場に出かけるくらいならあるかもしれませんが。そのかわり、たまりにたまっている旅行記の執筆を進めたいと思います。
今年は
1回目:8日(島田)、2回目:9日(白河)、3回目:16日(立山黒部アルペンルートからの帰り)
という利用予定だったのですが、
8日は皆様ご存知の通り台風18号の直撃で旅行どころではありませんでした。
翌9日は風が少し強かったものの晴天に恵まれたため「1回目」として白河へ行き、
2回目は13日に使うこととしました。祝日の翌日なので休みの施設が多い中、
開いているところを見つけて行ったのは伊豆の韮山。
3回目は予定通り、立山黒部アルペンルートを抜けた後に信濃大町から使いました。
今後は12月に冬の「青春18きっぷ」が発売されますが、冬だと北のほうや関ヶ原あたりで雪による交通機関の乱れが発生しやすいことや、年明けに高額の買い物を予定していて金をためておきたいことから、今年はおそらくもう旅行には行かないでしょう。近場に出かけるくらいならあるかもしれませんが。そのかわり、たまりにたまっている旅行記の執筆を進めたいと思います。
前回の続き。いちおうダイジェスト版ですが、この部分だけはタイトルに関わる部分なのでテキストだけで詳細に記述します。
大垣駅到着前の車内放送で17時10分発の普通米原行きは2番線に入線するといっていたので、階段(大垣止まりの夜行快速「ムーンライトながら」到着時には次に乗り継ぐ加古川行き電車の座席を巡る争い、いわゆる「大垣ダッシュ」が行われるため、「構内10km/h制限」の標示がある)を上って下って2番線ホームに移動し、乗車位置らしきところで米原行き電車の入線を待つ。しかし、待てども待てども電車は入線しない。その間にも大垣止まりの電車は1番線や5番線に到着し、米原方面に向かう客が少しずつだが2番線ホームに集まってくる。垂井方に隣接する養老鉄道養老線(元近鉄養老線)は何事もなく電車が発着している。やがて「16時45分から柏原-醒ヶ井間で大雨のため運転を見合わせている」との構内放送が流れた。ほどなく「新幹線も運転見合わせ」の情報が入った。
大垣-米原間のいわゆる「関ヶ原越え」区間は、冬には雪で、梅雨など雨の多い時期には大雨で運転見合わせが(近くを通る新幹線岐阜羽島-米原間も含めて)多く発生する。今まで関西・四国・九州方面の旅で何度もこの区間を通ってきて、「雪で徐行運転」になったことはある(「1泊5日九州への旅」1日目)が、大垣での足止めは初めてである。
運転再開を待っている間にふと気づいたのが1年前のこの日、8月6日のこと。2007年8月6日は「北海道&東日本パスの旅」1日目で、八戸を目指して東北本線をひたすら北上していたのだが、局地的な豪雨のため宮城県大崎市の鹿島台駅で長時間足止めを食い、八戸到着が大幅に遅れた。まさか2年連続で「8月6日に集中豪雨で足止め」されるとは・・・。
18時を過ぎて、養老鉄道で桑名まで出て近鉄を使って大阪まで行こうかと思っていたところでようやく運転再開の報が。
18時16分にようやく、117系電車の米原行きが1番線に入線した。席は確保できなかったが、乗れただけましだった。通勤ラッシュを上回る混雑のため乗車できなかった人たちをホームに残して、米原行きは18時23分に大垣駅を発車した。
当初の予定より73分の遅れだが、それでもこの先で更なる遅れがなければ桑名→近鉄回りよりもかなり早く新大阪に着けるので、動かなかったのは正解だったようだ。米原には73分遅れの19時ちょうどに到着した。
米原からは新快速姫路行きに乗車し、新大阪には当初予定より1時間半遅れの20時38分に到着。夕食をとった後は早々にホテルへ向かった。
大垣駅到着前の車内放送で17時10分発の普通米原行きは2番線に入線するといっていたので、階段(大垣止まりの夜行快速「ムーンライトながら」到着時には次に乗り継ぐ加古川行き電車の座席を巡る争い、いわゆる「大垣ダッシュ」が行われるため、「構内10km/h制限」の標示がある)を上って下って2番線ホームに移動し、乗車位置らしきところで米原行き電車の入線を待つ。しかし、待てども待てども電車は入線しない。その間にも大垣止まりの電車は1番線や5番線に到着し、米原方面に向かう客が少しずつだが2番線ホームに集まってくる。垂井方に隣接する養老鉄道養老線(元近鉄養老線)は何事もなく電車が発着している。やがて「16時45分から柏原-醒ヶ井間で大雨のため運転を見合わせている」との構内放送が流れた。ほどなく「新幹線も運転見合わせ」の情報が入った。
大垣-米原間のいわゆる「関ヶ原越え」区間は、冬には雪で、梅雨など雨の多い時期には大雨で運転見合わせが(近くを通る新幹線岐阜羽島-米原間も含めて)多く発生する。今まで関西・四国・九州方面の旅で何度もこの区間を通ってきて、「雪で徐行運転」になったことはある(「1泊5日九州への旅」1日目)が、大垣での足止めは初めてである。
運転再開を待っている間にふと気づいたのが1年前のこの日、8月6日のこと。2007年8月6日は「北海道&東日本パスの旅」1日目で、八戸を目指して東北本線をひたすら北上していたのだが、局地的な豪雨のため宮城県大崎市の鹿島台駅で長時間足止めを食い、八戸到着が大幅に遅れた。まさか2年連続で「8月6日に集中豪雨で足止め」されるとは・・・。
18時を過ぎて、養老鉄道で桑名まで出て近鉄を使って大阪まで行こうかと思っていたところでようやく運転再開の報が。
18時16分にようやく、117系電車の米原行きが1番線に入線した。席は確保できなかったが、乗れただけましだった。通勤ラッシュを上回る混雑のため乗車できなかった人たちをホームに残して、米原行きは18時23分に大垣駅を発車した。
当初の予定より73分の遅れだが、それでもこの先で更なる遅れがなければ桑名→近鉄回りよりもかなり早く新大阪に着けるので、動かなかったのは正解だったようだ。米原には73分遅れの19時ちょうどに到着した。
米原からは新快速姫路行きに乗車し、新大阪には当初予定より1時間半遅れの20時38分に到着。夕食をとった後は早々にホテルへ向かった。
大きな地図で見る
こちらでの旅行記はダイジェスト版で、後日画像付きの詳細版を「Yen Town Station」に掲載します。
タイトル"「8・6」再び"の意味については後述します。
8月6日水曜日、登戸駅から今回の旅がスタート。目的地は赤穂と姫路。まずは9時発の南武線川崎行き電車に乗車。
今回は旅行の予定を立てたのが直前で「ムーンライトながら」の指定席券が取れなかったため、日中の移動となった。どうせ日中に移動するのだから、ただ普通列車を乗り継いでいくだけではつまらないということで、途中の(駅の近くに観光スポットがある)乗り継ぎ駅で短時間だが下車するようにした。
川崎駅からは[快速アクティー熱海行き>熱海[普通静岡行き>興津[普通浜松行き>と乗り継ぎ、掛川駅で下車。掛川公園(掛川城跡)に行ったが、時間を多くとっていないので天守には入らなかった。掛川駅からは[普通豊橋行き>豊橋[新快速大垣行き>と乗り継ぎ、16時46分に新快速電車は定刻通り大垣駅1番線に到着した。大垣駅からは普通米原行きに乗り、米原で新快速電車に乗り換えて、この日の宿泊地である新大阪には19時8分に到着する予定である。しかしここでまさか「8月6日に○○○○○○○○」を再びくらうとは・・・。実は去年の8月6日も旅の途中で同じ目にあったのですが(タイトルの意味はこのことです)、続きはこちらで。
日めくりカレンダー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/03)
(06/10)
(10/17)
(01/04)
(01/02)
(12/31)
(12/31)
(11/01)
(09/06)
(06/22)
(04/06)
(01/03)
(01/02)
(12/31)
(10/05)
(06/30)
(02/17)
(01/03)
(01/02)
(10/22)
最古記事
(09/01)
(09/01)
(09/07)
(09/13)
(09/17)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/26)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
(10/26)
(11/01)
(11/03)
(11/03)
(11/05)
(11/09)
(11/10)
(11/16)
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
Booklog
WeatherNews
忍者アド
アクセス数
アクセス解析
忍者ポイント広告